7月の月例整体勉強会を終えて
膝裏 ー 肩 相関 うつ伏せにおける膝裏の位置と肩の塩梅は相関しています。X脚は肩甲骨が下がり、O脚は肩甲骨が上がる癖のイメージです。膝裏の左右差は肩から首にかけての左右差でもあります。脚が真っ直ぐに伸びて膝裏がストレス...
膝裏 ー 肩 相関 うつ伏せにおける膝裏の位置と肩の塩梅は相関しています。X脚は肩甲骨が下がり、O脚は肩甲骨が上がる癖のイメージです。膝裏の左右差は肩から首にかけての左右差でもあります。脚が真っ直ぐに伸びて膝裏がストレス...
〜開運アドバイス&小顔で運気アップ~ 2人のプロが美と運氣のお手伝い 当院でマルシェを行いました。福重尚子さん(お写真手前)のクオリティ高めのハンドメイド作品の数々。ネット上でも人気です。 神山恵羽さんの宿命鑑定 必要な...
後頭骨ー 背部肋骨 相関 体幹の歪みは概ね肋(あばら)の歪みの事です。肩甲骨の歪みは、肋の歪みとは分けて考える方が、施術上スムーズでしょう。肋は左右24本あります。立体的な肋が理想ですが、姿勢が悪い方は症状の有無に関わら...
小顔矯正がいつもの半額 通常 10000円でお受け頂いております「小顔矯正」が当イベントではこの日だけ半額の5000円でお試し頂けます。また、風水鑑定士の先生をお招きして運気アップのアドバイスなどもお話して頂けます。 マ...
側頭骨・後頭骨ー肩甲骨 うつ伏せで行う調整法です。肩甲骨と頭の後ろ側の関係性は、まだまだ研究の余地はあります。今後も開発を続けては当セミナーで発表という形になります。 眼窩外側内緣 ー 第一肋骨 眼窩は頭蓋骨の目のくぼみ...
三角筋と外くるぶし 外くるぶしが下がる(下方変位:長くなる)と足の甲が外に向きやすくなり捻挫しやすい足癖になります。くるぶしから直接足の骨を調整するよりも簡単な方法は肩からの調整です。肩の外の筋肉、三角筋の左右バランスは...
肩甲骨の大事 肩甲骨の左右アンバランスは、身体の他部位にどのような影響をもたらすのでしょう。私も日々研究しており当院で行われる毎月のセミナーでフィードバックしています。4/16(日)の月例整体勉強会では肩甲骨をテーマのひ...
下腿ー下顎枝 相関 ふくらはぎの筋肉と、左右の脛骨(けいこつ・内側の骨)と腓骨(ひこつ・外側の骨)のアンバランス、これらを調整することで顎のトラブルを解決することができます。 顎のエラの後ろ側は、首筋の大きな筋肉の前のヘ...
頬骨弓ー側頭骨 頬骨弓(きょうこつきゅう)は、耳の前から頬骨に向かって顔の前側に伸びる細長い骨で、頬骨と側頭骨(そくとうこつ)の連結部分でもあります。左右にありそのバランスが側頭骨の傾きや歪みに影響します。今回は、頬骨弓...
頭蓋の正中軸をとる 噛み合わせは口腔の安定にあり、口腔の安定は頭蓋の安定にあります。頭蓋 → 口腔 → 噛み合わせ の順です。歪んだ頭のままで口の中が落ち着くことはありません、当たり前のことです。歯医者は、マウスピースか...