3月の月例整体勉強会を終えて
足骨と顔面骨の相関 足の指の変形や外反母趾、甲高(こうだか)、踵の歪み、捻挫による外くるぶし付近の膨らみなどは顔に現れます。それは、顔と足が相関関係にあるからです。 実際に足のどこの骨と顔のどこの骨が相関しているのかを学...
足骨と顔面骨の相関 足の指の変形や外反母趾、甲高(こうだか)、踵の歪み、捻挫による外くるぶし付近の膨らみなどは顔に現れます。それは、顔と足が相関関係にあるからです。 実際に足のどこの骨と顔のどこの骨が相関しているのかを学...
頚椎項靭帯の可能性 首の骨(頚椎:けいつい)は通常7つあり、その配列の良し悪しが症状の有無の決めています。 上のイラストは、首を後ろから見たもので水色に着色してある箇所は首をつなげるための靭帯(じんたい)です。 健康の条...
不正咬合(噛み合わせ不良) 噛み合わせ不良、不正咬合や下顎前突(受け口)などのトラブルは頚椎(けいつい:首の骨)の配列異常も併せ持ちます。頭頂部、主に頭のハチの回旋歪み、側頭部の下方変位(足元方向への歪み)と側頭筋のパフ...
側頭骨の下方変位 側頭骨の回旋は前後の歪みですが、上下の歪みの概念を施術に取り入れている整体師は果たしているのでしょうか?前部ライン・中央ライン・後部ラインでそれぞれ、また、側頭骨の上・中・下で9分割して大まかに上下の歪...