京阪寝屋川市駅徒歩3分。
ご予約・お問い合せ:090-2597-7225
10月の月例整体勉強会を終えて

10月の月例整体勉強会を終えて

肩甲骨 ー 骨盤 相関 ウエストのひねり(骨盤の回旋)、尻えくぼのバランス、仙骨の位置などを肩甲骨から調整する手技をお伝えさせて頂きました。骨盤の前傾・後傾と肩甲骨の傾きの相関性については来月に行う予定です。 ラムダ縫合...

9月の月例整体勉強会を終えて

9月の月例整体勉強会を終えて

肩甲棘内側 ー 鱗状縫合 相関 肩甲骨は、側頭骨との関わりが深いです。側頭骨から直接調整しようとするとかなりの施術スキルが必要ですので肩甲骨から間接的に側頭骨を調整する方が良いと思います。 肩甲骨のどの部分が側頭骨のどの...

8月の月例整体勉強会を終えて

8月の月例整体勉強会を終えて

手根〜母指 ー 後頭骨 相関 手首の付け根、いわゆる手根部には解剖学上8つの骨があります。その中でも主に親指の付け根の骨(上のイラストの右側の青く着色してある骨)、小指の付け根の骨(上のイラストの左側の青く着色してある骨...

7月の月例整体勉強会を終えて

7月の月例整体勉強会を終えて

膝裏 ー 肩 相関 うつ伏せにおける膝裏の位置と肩の塩梅は相関しています。X脚は肩甲骨が下がり、O脚は肩甲骨が上がる癖のイメージです。膝裏の左右差は肩から首にかけての左右差でもあります。脚が真っ直ぐに伸びて膝裏がストレス...

6月の月例整体勉強会を終えて

6月の月例整体勉強会を終えて

後頭骨ー 背部肋骨 相関 体幹の歪みは概ね肋(あばら)の歪みの事です。肩甲骨の歪みは、肋の歪みとは分けて考える方が、施術上スムーズでしょう。肋は左右24本あります。立体的な肋が理想ですが、姿勢が悪い方は症状の有無に関わら...

2月の月例整体勉強会を終えて

2月の月例整体勉強会を終えて

頬骨弓ー側頭骨 頬骨弓(きょうこつきゅう)は、耳の前から頬骨に向かって顔の前側に伸びる細長い骨で、頬骨と側頭骨(そくとうこつ)の連結部分でもあります。左右にありそのバランスが側頭骨の傾きや歪みに影響します。今回は、頬骨弓...

10月の月例整体勉強会を終えて

10月の月例整体勉強会を終えて

乳様突起ー坐骨 相関 坐骨(ざこつ)は、座面に当たるお尻の骨です。左右の坐骨のバランスは、耳の後ろの骨と相関関係にあり、調整することで座った姿勢の塩梅を整えることが出来ます。 うつ伏せで左右の坐骨の位置関係と歪みを把握し...

7月の月例整体勉強会を終えて 

7月の月例整体勉強会を終えて 

側頭骨の鱗部と岩様部の異なる動き 側頭骨の鱗部(りんぶ)と岩様部(がんようぶ)は異なる歪みを呈します。鱗部は耳の上、岩様部は耳の後ろです。肩甲骨の歪みは肩こりや五十肩の原因に、骨盤の歪みは腰痛や坐骨神経痛の原因になります...

1月の月例整体勉強会を終えて

1月の月例整体勉強会を終えて

鼻筋ー首の動き 首の動きやすさとこりやつっぱり感をよくする為に首と関わりの深い鼻筋をチェックします。と言いましても鼻筋の曲がり具合を確認するだけです。 首の骨は通常7つありますが、その配列の美しさ、綺麗さがとても大切です...

12月の月例整体勉強会を終えて

12月の月例整体勉強会を終えて

鎖骨・肩甲骨・上部胸椎・第1第2肋骨ー眼窩周囲骨 うつ伏せや仰向けで首の付け根やデコルテ部分を何かしらの理由で押されたり揉まれたりされ続けてこられたクライアントさんが後を絶たない現状は続いています。 その影響もあって今回...