11月の月例整体勉強会を終えて
舟状骨結節ー後頭骨の外後頭隆起
身体のつながりを重んじるタイプの同業者の方でしたら足の舟状骨は後頭骨と、立方骨は側頭骨や蝶形骨と相関関係にあることは既にお気付きの先生方もいらっしゃるかもしれませんね。
今月のセミナーでは、足の舟状骨結節が後頭骨の外後頭隆起と相関しているという事実をお伝えさせて頂きました。
それぞれの歪むベクトルには相関関係において規則性がありますので実技を交えて説明させて頂きました。
舟状骨から後頭骨の歪みを整える実技です。
掌ー眼球
手の歪みが顔面に及ぼす影響について実技を踏まえて説明させて頂きました。
最近では常にスマホを握る生活習慣が増えています。
握り込むことで眼球や周囲の骨(上顎骨:じょうがくこつ:上あご、頬骨:きょうこつ:ほほぼね、前頭骨:ぜんとうこつ:おでこの骨、蝶形骨:ちょうけいこつ:こめかみの骨)に与える影響を考えるべきでしょう。
顔の歪みは手からきているのです。
腓骨ー側頭骨
脚の形は頭の形と相関しています。
脚に余計な力が入っていると頭も緊張し硬くなります。
腓返り(こむらがえり)、いわゆる脚が攣る(つる)、この字は痙攣(けいれん)のれんの字です。
腓(こむら)は、腓骨(ひこつ)のこと。
腓骨の歪みで脚が攣るわけです。
今回は、腓骨の歪みを把握すると同時に調整して側頭骨の変化をみました。
腓骨が整うと脹脛(ふくらはぎ)がほぐれて脚が暖かくなり側頭部の形も良くなります。
脚の歪みが偏頭痛の原因ということもあるのです。
まとめ
7名の参加者さんで賑わいました。
次回は、12月19日です。
月例整体勉強会では随時受講生さんを募集しています。
セミナー動画をご購入いただけます。
ご参加が困難な方は是非お買い求めください。
ご購入ページ