11月の月例整体勉強会を終えて
首のねじれと肩甲骨
当院向かって右側の建物(南側の木造家屋)が、11月1日から解体工事に入るそうです。ご予約のお客様に於かれましてはお気を使う所ではございます。当院は、いつも通り通常営業となりますので何卒よろしくお願いします。 この投稿は、...
頭のハチ(頭頂部)と耳たぶの後ろ 頭の形を気にされている人は、きっとハチの張り出しも気にされている事でしょう。概ね、左側の少し斜め後ろが角のように尖っている、触れると目立つ感じがする、反対側(右側)の耳たぶの後ろの骨は凹...
手の甲と耳の周囲 手の形と頭の形は相関関係にあります。具体的な手の甲の部位と頭の細かな部位との関係性を示しました。 次回は、2025年10月19日(日)、2時00分〜5時00分です。初回見学フリーです。 過去のセミナー動...
手首と頭のハチ(頭頂部)の相関 頭の形を気にしているクライアントさんは少なくありません。また、頭のハチの歪みは髪の毛のうねり、癖を生みます。気分がすぐれない、気分が乗らない、集中力が上がらない、やる気が出ない、、。いずれ...
おでこと後頭部は表裏の関係 おでこが出っ張っている(凸)側と反対側の後頭部は出っ張っています。頭を真上から見下ろした時に菱形に歪んで見えるのがパターンのひとつです。 後頭部に左右差がありますと目の大きさや高さに違和感が出...
こめかみと手の甲 こめかみは目の外側にあります。上のイラストは、左のこめかみを外側から見たもので、眼球の裏側で繋がるひとつの骨、蝶形骨(ちょうけいこつ)です。 こめかみ = 蝶形骨 のイメージで大丈夫です。 こめかみのゆ...
手首と頭 手首の骨である手根骨は頭と顔の骨を調整するリモコンである。 身体のつながりについては、一般の方から同業者の方まで 本能的にあるいは日ごろの体感として感じられていらっしゃることでしょう。 そんな中で手首の歪みが頭...
骨盤の歪みの基本 骨盤は寛骨、仙骨、尾骨から成り立ち、寛骨は腸骨、恥骨、坐骨から成り立つ。仙骨は5つの仙椎から成り立ち、尾骨は約3つの尾椎から成り立つ。腰椎を含む体幹の安定性は骨盤の安定性に依存する。 上記のような整体業...
ラジオ局「ゆめのたね」さんにゲストに呼んで頂き、整体師になったきっかけからお話させて頂きました。 放送日:2025/04/05放送時間:30分 ゆめのたね ゲスト出演