京阪寝屋川市駅徒歩3分。
ご予約・お問い合せ:090-2597-7225

咬み合わせ

頭蓋調整せざる者、歯を削るべからず

顎位の安定は頭蓋顔面骨のシンメトリーが条件です。
頭蓋顔面骨のアシンメトリーを把握して
徒手調整を行うことで顎位の安定を図ることが可能です。

多くの歯科医院では顎位の安定度をチェックしません。

歯を削ることで一時的な咬み合わせを調整し
治療としていますが、頭蓋顔面骨の不均衡については
度外視なので患者さんの予後は悪くなります。

以下、咀嚼筋(そしゃくきん)とその付着部に付いて
見ていきましょう。
咀嚼筋の働きは下顎骨(かがくこつ)を上げて
口を閉じる、咬みしめる、咬み合わせる、顎を前後左右に動かす
などあります。

例えば、頭頂骨(とうちょうこつ)の高さ違いはその下側にある
左右側頭骨(そくとうこつ)の高さ違いを伴います。

下記のイラストは右側頭部で水色に着色してある骨が頭頂骨、
その下で隣り合う骨が側頭骨です。
有対で左側にもあります。

咀嚼筋(そしゃくきん)の一つである側頭筋は
側頭骨から始まり下顎骨(かがくこつ)に付きます。
下のイラストは右側の側頭筋と咬筋(こうきん)です。

左右頭頂骨の高低差は左右側頭筋の張力差を生じ
同時に顎位の不均衡を招く事がイメージして頂けると思います。

咀嚼筋の一つである咬筋(こうきん)は
頬骨から下顎角(エラ部分)に付きます。

左右頬骨の位置関係を未確認のままで、
また、咬筋の緊張状態や左右下顎角(かがくかく)の
アシンメトリーも確認することなく
咬み合わせ調整のために歯を削ると予後はどうなるでしょう。

審美的に左右頬骨を精査しますと多方向に歪んでいることがわかります。
しかし頬骨の不均衡を解消して歯科治療を行う歯科医はありません。

下のイラストは右側の側頭部です。
オレンジ四角で囲ってある場所は側頭筋と咬筋の付着部を示しています。

下のイラストは下顎の骨だけを取り出し右側から見たものです。
オレンジ四角で囲ってある場所は側頭筋と咬筋の付着部を示しています。

咀嚼筋の一つである翼突筋(よくとつきん)は
蝶形骨(ちょうけいこつ)に付きます。

蝶形骨はこめかみの骨で目の裏側で脳の下、
上顎骨(じょうがくこつ)の後ろで左右頬骨の内側に位置します。

蝶形骨は多くの頭蓋顔面骨と隣接し
そのアシンメトリーが他骨に与える影響は大きく
逆に正しくその不均衡が徒手調整されることで
大きく正の効果をもたらします。

その反応は0.5〜1mmのアシンメトリーに対する徒手調整が
秒速で即座に顎位に変化を与えるほど緻密です。

下のイラストは右の顎を外側から見たもので
翼突筋が見えるようにしてあります。
オレンジ四角で囲ってある場所は翼突筋です。

下のイラストは右の顎を背中側から見たもので
翼突筋が見えるようにしてあります。

下のイラストは下顎の骨の右半分だけを取り出し
エラの内側から見たものです。
オレンジ四角で囲ってある場所は翼突筋の付着部を示しています。

口腔内の安定は舌骨(ぜっこつ)の安定と比例します。

舌骨の下には甲状軟骨や輪状軟骨があり
その不安定は嚥下(えんげ)や発声に影響を与えます。

頚椎(けいつい)は7つある首の骨ですが
頚椎の配列の不均衡(歪み)が舌骨の位置に影響を与えます。
また、喉関連の症状を生じます。

下のイラストはのど付近を右斜め下から見上げたものです。
青色に着色してある骨が舌骨でその下の灰色の組織が
甲状軟骨と輪状軟骨です。
そのすぐ後方には首の背骨である頚椎が位置しているのがわかります。

頚椎の徒手調整で顎位は安定し呼吸が深くなり
頭蓋顔面骨が整う様は当院では日常的に確認しています。

冒頭で「頭蓋調整せざる者、歯を・・・」とありますが、
「頚椎調整せざる者、歯を・・・」と言い換えても良いくらい重要です。

歯は下顎骨では歯槽骨(しそうこつ)というポケットに埋まっていますが、
その位置自体は頚椎の横突起(おうとっき)の一部である
前結節(ぜんけっせつ)と相関していることが施術上分かっています。

下のイラストは頚椎をお腹側から見たものです。
オレンジ四角で囲ってある場所が前結節です。

前結節の配列の不均衡は頚椎の全体的なアシンメトリーとは別です。

頚椎と頭蓋顔面骨の徒手調整を歯科治療の現場で行う
歯科医療従事者が増えれば患者様に対する治療上の説得力は
体感も合わせて既存治療と比べ物にならなくなるでしょう。

戻る