京阪寝屋川市駅徒歩3分。
ご予約・お問い合せ:090-2597-7225

耳の後ろの圧迫感

  • 頭を何かから常に押されているような圧迫感、
    側頭骨の歪みがあります。
    それを徒手調整することで快方に向かいます。

    実際に多く見受けられるこの場合の側頭部を含めた
    頭蓋骨の歪みを考えてみたいと思います。

    例えば右耳の後ろが圧迫されていると感じる場合、
    右側頭骨の後ろ側が凹んでいます。
    それは側頭骨後部の内旋です。

    上のイラストは、頭を頭頂部から見下ろしたもので
    頭頂骨と脳などを省いて後頭骨と側頭骨のみを表しています。
    後頭骨の真ん中にある大きな穴は脳幹や脊髄神経が通ります。
    緑色に着色してある骨は右の側頭骨で反対側は左側頭骨です。
    側頭骨(右)が内旋することで、側頭骨(左)は
    さらに外側に膨らみ出っ張ります。

    概ね、反対側(この場合は左側)の側頭骨は
    外旋し結果として側頭骨は左旋します。

    お客様が仰向けに寝ている状態で
    お顔が正面(天上側)を向いている時
    皮膚の下の頭蓋骨、特に側頭骨が
    左旋している場合は、頭とお顔の
    正中軸が左を向きます。

    同じ側頭骨の歪み検査でも
    耳の後ろ側と前側では異なる事もありますが、
    大概は同じ歪み方をしています。

    触れると耳の直ぐ後ろの縁が凹んでいるので
    内旋している側頭骨であると気付くでしょう。

    更にはこの側頭骨の内旋に前転が加わります。

    側頭骨の鱗部は耳の上側にありますが
    側頭骨が前転することで鱗部はお顔方向に歪み
    その前にある蝶形骨や前頭骨を圧迫し
    眼球機能に悪影響をもたらします。

    上のイラストは、頭を右側面から見たもので
    側頭骨(右)が前転して蝶形骨と前頭骨を圧迫している
    様子を表したイメージ図です。

    細かくは、両方の側頭骨鱗部が前方に
    歪んでいる場合が多く、
    その前方変位の程度が
    右側の鱗部が左側より大きい場合は左旋、
    右の鱗部より左の鱗部の方が前方に
    位置する場合は右旋となります。

    鱗部の中でも耳の直ぐ上である
    鱗部下部のみが回旋している場合
    鱗部上部のみが回旋している場合
    あるいは鱗部全体が回旋している場合とで
    区別して精査する必要はあります。

    鱗部の回旋変位が顕著にある場合
    その上に位置する頭頂骨の歪みも
    考慮する必要があります。

    鱗部が前方変位しますと同側の頭頂骨も
    同じ方向に引っ張られて
    頭頂骨の歪みを作ります。

    上のイラストは、頭を右側面から見たもので
    前転する側頭骨(右)に伴い頭頂骨がおでこ側に
    引っ張られている様子をイメージしています。

    頭頂骨の中でもその歪み検査は
    目尻ライン、黒目ライン、目頭ライン、
    矢状縫合ラインと分けて見る必要がありますが、
    全体的には上記の表現で大まかに説明がつくでしょう。

    上のイラストは、お顔は斜め下を向いています。

    側頭骨の内旋が頑固で脳圧のバランスを崩す場合
    うつ、めまい、ふらつき、吐き気、頭痛、
    頭の圧迫感、目が開きにくい、偏頭痛などの
    症状が現れます。

    側頭骨の内旋と合わせて、下方変位が加わる
    パターンもあります。
    左側頭骨に比して右側頭骨が足元方向に
    下がる場合、骨盤や脚の長さが左右で違って
    見えるでしょう。

    まとめますと側頭部の耳の後ろが凹んで
    内旋と前転を呈し蝶形骨、前頭骨、頭頂骨に
    その歪みの影響を与えており、尚且つ
    側頭骨自体が下方変位している状態、
    それに合わせて後頭骨の歪みの影響を
    考慮する必要があります。

    後頭骨の回旋変位は側頭骨の回旋変位の
    影響を受けている場合もあります。

    後頭骨の左右で上下の歪みはある場合、
    それはその下にある頚椎に上下の歪みの影響を
    与えるでしょう。

    上のイラストは、頭を後ろから見たもので
    後頭骨を緑色に着色して透かしてあります。

    右半分の後頭骨と頚椎が下方変位している
    場合が多いです。

    側頭骨下部にある乳様突起(耳たぶの後ろの骨)は
    内旋変位を起こす事でその内側にある
    第1頚椎の収まりに影響を与えます。

    乳様突起が正しくて第1頚椎のみが
    歪んでいる場合もありますが、
    乳様突起の変位が無い方が
    第1頚椎の落ち着きも良いです。

    第1頚椎の収まりは盆の窪と合わせて
    後頭骨との兼ね合いも考えつつ
    同時に徒手調整する事が望ましいです。
    第1頚椎の安定性は肩関節や股関節、
    顎関節の安定性と同じ意味を持ちます。
    第1頚椎が正中に正しく収まる事で
    はじめて顎位の安定が成り立ちます。

    乳様突起の歪み調整と同時に
    側頭骨の茎状突起も合わせて触診検査し
    同時調整が望ましいです。

    乳様突起、頚椎、後頭骨、茎状突起に合わせて
    下顎頭~エラにかけての下顎枝の左右差を
    整える事も必須になってきます。

    最近は食いしばりや歯ぎしりなどで
    咀嚼筋の偏りから下顎枝の変位に結びつく
    歪みが散見されていますので
    整体施術では調整の対象となります。

    茎状突起の左右差を無くすことは
    おおよそ第3頚椎の前方にある舌骨の
    落ち着きに影響を与えます。

    上のイラストは、喉を右前下方から見上げたものです。

    舌骨は具体的に茎状突起と筋や靭帯組織で
    繋がっており茎状突起の左右バランスが
    舌骨の働きに与える影響はイメージし易いでしょう。

    茎状突起の前後を分けて考えるとき
    前側を上顎骨、後ろ側を下顎骨が
    その歪みの影響を与えている事が
    整体上の触診検査で確認しています。

    上のイラストは、右の耳穴付近を拡大したものです。
    茎状(けいじょう)突起は側頭部の下端にあり
    その真下には首の背骨である上部頚椎が収まります。
    茎状突起は前後で働きがことなり、区別している
    イメージ図です。

    耳たぶの直ぐ下が膨れて輪郭が大きい
    下膨れなどは、乳様突起や茎状突起、
    上部頚椎のアシンメトリーが根底にあって
    体液の貯溜が起こっているためでしょう。

    実際にその部位を徒手調整しますと
    その場で元のシャープな輪郭が現れ
    顎のコリが取れて口が真っ直ぐ開くようになり
    顎関節症などで開口時にクリック音が
    あった場合はそれも治ります。

    耳の圧迫感は鼓膜の閉塞感と違和感にも
    その影響を与えます。

    後頭骨の下部はその内側に脳幹が収まり
    後頭骨の慢性的な歪みは脳幹の正常な働きを
    妨げます。

    脳幹の働きを見てみましょう。
    脳幹は、中脳、橋、延髄と大まかに区分されます。

    中脳は、意識の中枢で視覚と聴覚の中継所です。
    眼球運動の調節なども行います。
    12ある脳神経の内の第3と第4が出ます。

    橋は、第5から第8の脳神経が出ます。
    顔の筋肉、唾液、味覚に関与しています。

    延髄は、血圧、嘔吐、唾液、嚥下(飲み込み)、
    呼吸、循環、消化など自律神経の中枢があります。
    第9から第12脳神経が出ます。

    うつも脳幹の機能が関与しているという報告もあり
    整体施術においても重要カ所であることは間違いありません。
    それは、後頭骨と第1・第2頚椎です。

    戻る