京阪寝屋川市駅徒歩3分。
ご予約・お問い合せ:090-2597-7225

肩甲骨

  • 肩甲骨の高さや位置が違う事はあります。
    それは、腕のねじれや身体、頭のゆがみを意味します。

    上のイラストは、背中から見たものです。
    緑色に着色してある骨は、右の肩甲骨です。
    半透明の骨は、左の肩甲骨です。

    うつ伏せで、肩甲骨の位置に左右差がある。
    例えば、右の肩甲骨に対して左の肩甲骨が、頭に近い。
    あるいは、右の肩甲骨に対して左の肩甲骨が、天井に近い。
    前者の場合は、肩甲骨の上下のゆがみです。
    後者の場合は、肩甲骨の前後のゆがみです。
    右の肩甲骨に対して左の肩甲骨が、外側にある。
    これは、側方のゆがみです。

    上記のゆがみが混合することもあります。

    肩甲骨は、頭で言いますと、側頭骨と関係があります。
    肩甲骨に左右差がある場合、側頭骨にも左右差があります。
    その場合、側頭骨の位置を正すことで、肩甲骨の位置が正されます。

    また、肩甲骨は、足とも関係が深いです。
    足がゆがむ、例えば、足の甲が高い、足の骨がねじれているなどは、
    肩甲骨にも影響します。

    肩こりの筋肉である僧帽筋(そうぼうきん)などは、
    名前を耳にされる方も多いと思います。

    僧帽筋を見てみましょう。
    下のイラストは、背中から見たものです。
    赤茶色の筋肉が僧帽筋です。
    後頭部から肩甲骨、背骨にかけて付いています。

    肩甲骨の位置が左右で異なる場合、
    筋が突っ張る、肩が凝る、腕がだるい、背中が張るなどを感じます。

    肩甲骨の外側、わきの後ろあたりは、腕へ向かう神経や血管が
    通る場所ですからこ
    の付近の異常は見逃せません。

    整形外科の本などを見ますと、
    腋窩(えきか)神経の絞扼(こうやく)神経障害などと
    書かれていますが、要は筋肉や骨の位置が偏ることで
    近くの神経が締め付けられて圧迫を受け、
    そこから先の手や腕にしびれなどの感覚異常などが
    表れるもので、臨床的にも重要な部分です。

    二の腕の筋肉が肩甲骨に付着していて、
    その筋肉が硬くなると肩甲骨を外側へ引っ張りますし、
    肩甲骨の動きに制限をかけます。

    背骨にゆがみがある方や側弯症の方は、
    背骨の曲がりによって肩甲骨が外側に押されます。

    背骨が右に弯曲しますと、肩甲骨も右へ、
    左に弯曲しますと、肩甲骨も左へ動きます。

    身体の軸を保つことと、肩甲骨を正しい位置に保つ事は、
    同じなんですね。

    戻る