腕がだるい
- 
腕がだるい、だる痛い。そんな時は、力こぶの筋肉が固くなって凝っている事が多いです。 
 力こぶの筋肉は、上腕二頭筋(じょうわんにとうきん)と言います。 上のイラストは、右の上腕二頭筋を前から見たものです。 
 筋トレをされる方は腕を太くするために鍛える筋肉でもあります。
 二頭筋なので、筋肉の端は2つあります。
 二頭の筋肉の始まりは肩甲骨ですが、よく見ると
 微妙に位置が違いますね。肩甲骨の動きが悪いと上腕二頭筋が凝ってくることは 
 上のイラストを見ますとイメージしやすいですね。
 肩甲骨の左右のバランスが腕の動きを決めていると言っても
 過言ではありません。肩甲骨の左右のバランスは、頭蓋骨では側頭骨のバランスで 
 決まります。
 側頭骨の位置が良いと、肩甲骨の位置もバランスも良いです。
 肩甲骨のバランスが良いと、腕の動きが楽になりますので
 上腕二頭筋が力むことはありません。因みに、側頭骨の位置が極端に悪くなりますと、 
 肘が伸びなくなります。上腕二頭筋に限らず、 筋肉が硬くなると血液、リンパ液の
 流れが悪くなりますので、腕の代謝が落ちていつまでも
 だるさが抜けないんですよね。上腕二頭筋を緩めるには、軽く指で摘み動作を 
 2~3回しますと、柔らかくなります。上腕二頭筋が緩むと身体の力も抜けてリラックスできます。 
 力んでいた自分に気付くことでしょう。側頭骨の位置が極端に悪いですと、上腕二頭筋を摘むだけでは、 
 効いてこない場合もあります。
 その場合は、側頭骨の調整から行うとスムーズに行くでしょう。
